お店のコメント(スペック情報を含む場合もあり)
RTOS(組み込みOS)による開発を基礎から実践的に解説
組み込みOSの標準仕様であるITRONのオープンソース実装(HOS)を用いて、組み込みOSによるプログラミングを具体的に解説する。
既刊のITRON関連書と異なり、組み込みOSによる開発の基本から簡単なアプリケーションの作成までを実際に手を動かしながら学習できる。
ターゲットとするマイコンはH8。
:
このような方におすすめ
・シングルタスクの組み込み開発をしてきたが、今後、マルチタスクの開発をすることになった人
・秋月のH8開発キットを購入したけれど、LEDを光らせただけで終わっている人
・ロボットを作りたい人
:
主要目次
第1章 開発を始める前に
第2章 初めてのITRONプログラミング
第3章 ITRONのさまざまな機能を体験する
第4章 RTOSの基礎知識
第5章 HOSのソースで見るITRONの機能
第6章 ITRONによる開発の実際(簡易ゲーム機の作成)
付録A HEWによる開発について
付録B GCCによる開発について
:
詳細目次
第1章 開発を始める前に
1.1 ITRONはRTOS
1.2 Hyper Operating System(HOS)
1.3 開発に必要なもの
1.4 できれば準備したいもの
1.5 カーネルライブラリの構築
第2章 初めてのITRONプログラミング
2.1 サンプルプログラムを動かそう
2.2 タスクを2本走らせてみよう
2.3 タスクの起動順を変更する
2.4 もう1つタスクを追加する
第3章 ITRONのさまざまな機能を体験する
3.1 タスク管理機能
3.2 タスク付属同期機能
3.3 自タスクの遅延実行
3.4 タスク間通信
3.5 周期ハンドラ
3.6 割り込み処理
3.7 組み込みシステムにRTOSが必要な理由
第4章 RTOSの基礎知識
4.1 タスクとタスクコンテキスト
4.2 プロファイル
4.3 RTOSを構成する3つの状態
第5章 HOSのソースで見るITRONの機能
5.1 スケジューリングとディスパッチ
5.2 割り込みハンドラと割り込みサービスルーチン
5.3 μITRONの時間管理
5.4 アラームハンドラ
5.5 資源の排他制御とセマフォ
5.6 デッドロックと優先度逆転
5.7 メモリ管理
5.8 メールボックス、メッセージバッファ、データキュー
5.9 CPU例外、タスク例外機能について
5.10 コンフィギュレータ
5.11 HOS-V4におけるサポート状況
5.12 まとめ
第6章 ITRONによる開発の実際(簡易ゲーム機の作成)
6.1 ハードウェア仕様を考える
6.2 ハードウェア構成
6.3 ソフトウェア構成を考える
6.4 小型ゲーム機のプログラム構築
6.5 スタックサイズの再割り当て
6.6 ゲームの進行(プログラムの動作)
6.7 まとめ
付録A HEWによる開発について
A.1 HEWの入手方法
A.2 HEWによるHOS-V4カーネルライブラリの構築
A.3 HEWにプロジェクトを登録する
A.4 HEWでコンフィギュレータを使用する(カスタムビルドフェーズ)
A.5 HOS-V4のアプリケーションをビルドするまで
A.6 HEWの最適化機能について
付録B GCCによる開発について
B.1 GCCの入手方法
B.2 GCCによる開発手順:
商品ジャンル
ロボット 専門店ホーム ≫ 書籍/CD/DVD ≫ ITRONプログラミング入門H8マイコンとHOSで始める組み込み開発
商品名
最終調査日時
2012/11/11 (Sun) 23:12:29
価格の変動(直近3回 : ¥0は未調査回)
取得日時
販売価格
ポイント
実質価格
在庫状態
2011/08/08 (Mon) 03:32:15
¥2,730
0 %
¥2,730
あり
1970/01/01 (Thu) 00:00:00
¥0
0 %
¥0
1970/01/01 (Thu) 00:00:00
¥0
0 %
¥0
サイト内キーワード検索
商品名の検索は通常の商品検索ボックスで。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
広告 |
---|