商品ジャンル
MOTU / BPM Ver1.5 Beat Production Machine【WEBSHOP】
商品名
最終調査日時
2012/11/13 (Tue) 08:55:47
価格の変動(直近3回 : ¥0は未調査回)
取得日時
販売価格
ポイント
実質価格
在庫状態
2011/11/11 (Fri) 01:06:27
¥34,800
2 %
¥34,104
1970/01/01 (Thu) 00:00:00
¥0
0 %
¥0
1970/01/01 (Thu) 00:00:00
¥0
0 %
¥0
スペック情報(お店のコメントを含む場合もあり)
最新のテクノロジーによるドラムマシーンスタイルのソフトウエア音源です。
トップエンジニアによるあのサウンド、このサウンド等まさに現場レベルの本格サウンドを19GBも収録!ドラムキットの構築、パターンの打ち込み、ループのスライス、シンセ、ベース音源、フィルター、アルペジエーター、エフェクト、ミキシングなど強力なツールが満載です。
MIDIコントローラーを使用しハードウエアのような操作も可能!制作やパフォーマンスに威力を発揮します。
Win、Macの両OSに対応しVST、AU、RTAS、MASのプラグインフォーマットに対応。
もちろん単体起動も可能! ドラムトラック制作の未来を変える渾身の傑作ソフトウエアです。
BPM 1.5は多くの新機能に加え4GBのサウンドを追加し、トータル19GBにもおよぶキット、パターン、ループが収録されました。
その他、エキサイティングな新機能が追加されました。
Beat Box Anthology 同梱
TR 808やLinnDrum そしてSP1200…70?90年代に活躍した伝説的なリズムマシンが、今ここに蘇りました。BPMはUltimate Sound Bank社のリズム音源 ?Beat Box Anthology?を同梱し、1970年から90年前後に生産された数多くのリズムマシンの音源が加わりました。これらは4GBの容量に達し、BPM1.5はトータル19GBものドラムサンプル容量となりました。
幅広い音楽ジャンルをカバーする新音源
幅広く、あらゆる音楽ジャンルに対応するため、ドラムキットやパターンなどが大きくアップデートされました。あらゆる音楽ジャンルをカバーします。また BPM1.5はMOTU独自の FlexLoopテクノロジーにより、ループのサンプルエディットやエフェクトパラメータを変更するなどの細かい作業を行う事ができ、どんなスタイルにも合うキットとパターンが融合したハイブリッドパターンの作成が素早く可能です。
MIDIコントローラーを使った直感的な操作
思いついたリズムを、その場でパッドから入力する。それがBPM1.5でMIDIコントローラを使用する理由です。Novation NocturnシリーズやSL mk2シリーズ、またはその他のMIDIコントローラーを使用すると、パッドからドラムパターンを、鍵盤を弾いてピアノやベースの入力を行うといった、インストゥルメントを本物の「楽器」として使用する事ができます。
ノート・リピート
ノートリピートは、音をリピートさせる、いわゆる「ループロール効果」です。パターン作成における使用はもちろんのこと、MIDIコントローラーを使用して操作した場合は、アフタータッチの強弱によってリピートするノートのボリュームをコントロールする事ができます。
MIDIセレクト
「MIDIセレクト」機能は、MIDIコントローラからBPM1.5のパッドへダイレクトにアクセスします。シーン毎に64のパッドがアサインされていたとしても、素早くMIDIコントローラから素早く編集して音を変化させる事ができます。もしクラッシュシンバルのフィルター Cutoffをすぐに調整したいとしたら、パッドを叩き、フィルターを変化させるだけです。
Bank aux FX
新しく追加された Bank aux FXは、サウンドのバンクにディレイやリバーブ、フィルターなどエフェクトの設定を含める事ができます。一度セーブしてしまえば、次からはロードするだけで、全てが再現されます。
・レコードアンドゥ
もし録音の最後にノイズが混ざっていたら?そんな時は?Record Undo?ボタンを押して、もう一度録音してください。
またこの?Record Undo?ボタンをMIDIコントローラーのボタンに割り当てる事ができます。
・64-bit Windows サポート
BPM1.5のVST版及びスタンドアローン版が、WIndows VistaとWindows 7 の64bitにネイティヴ対応しました。
・アルペジェーター
ベースラインやパーカッシヴなシーケンスなどに最適です。
・スライスループの編集
スライスしたループの編集が出来るようになりました。
これによりBPM1.5は、より完璧なスライスループのコントロールを可能とします。
・スライスループのマッピング
スライスループの編集を行ったあと、ワンクリックでパッドへアサインできるようになりました。
・ワンショット・パッド
パッドにワンショットの設定が出来るようになりました。
・ダブル・レゾリューション
16分音符のグリッドパターンを使用していた時、32分音符のグリッドに変更すると、通常はテンポが倍になってしまいます。
しかしBPM1.5では、右クリックした後に?Double Resolution?を選択すれば、テンポはそのままで倍の解像度になります。
BPM主な特徴
・19GBにもおよぶ24bit/96kHz大容量サンプル付属
・R&B、ロック、ポップス界のトップマスタリングエンジニア、Chris Gehringer(クリス・ ゲーリンガー)によるマスタリング済みの即戦力音源(コンプ、EQなどが最適に施されているので、音圧など)
・パーツ毎にマッチングされたプリント
・自分だけのプリセットに変更、制作可能
・16×4バンクの伝統的なパッド操作画面
・直感的な操作と編集が可能なステップシーケンサー搭載
・ピアノロール搭載
・2系統のパート無制限音源ラック
・パッドへのダイレクトサンプリング
・ループスライス操作
・強力なフィルターを搭載
・フルシンセサイズパラメーター
・厚みを加えるドラムシンセ
・高機能アルペジエーター ・ドラッグ操作だけで、簡単にソング構築
・グルーブ機能 ・フルミックス操作と多彩なエフェクト処理
・Mac/Win のハイブリッド仕様
・Windows 64bit ネイティブ対応
・単体動作
・VST/AU/RTAS/MAS プラグイン動作
・他のMOTU 音源やUSB 音源による拡張
・主要パッドコントローラーに対応BPMは、ドラムマシーンスタイル制作ツールです。この強力なソフトウェア音源は、最新のテクノロジーによってソフトウェア/ハードウェアの垣根を超えた最強のリズムプログラミング環境をご提供します。
ドラムキットの構築、シーケンスパターンのプログラミング、ループのスライスはもちろん、ドラム以外の楽器の音源も自由自在に扱うことができます。
BPMは単にリズムの構築だけではなく、様々なスタイル、様々なキットを自由に操り、ミキシングすることができます。
ドラムパッドやMIDI鍵盤をつなげるだけで、サウンドやリズムをリアルタイムに操り、生のフィールをそのままBPMに記録できます。
伝統的なドラムコンピューターと同様、BPMだけでトラックを完成することも可能です。
ソングモードでは作成したシーケンスパターンをパッドでリアルタイムに操作でき、すべてのパッドサウンド、ループ、楽器のサウンドをミキシングできます。
マルチバンドEQ、フィルター、ディレイ、高品位リバーブからAKAIやEnsoniqのサウンドエミュレーションまで、様々なエフェクトも装備し、マスタリングルーツによって、トラックを完成することができます。
BPMの魅力はその機能の良さや豊富さだけではありません。付属の19GB容量にもおよぶライブラリーは、ヒップホップ、R&B、テクノ、エレクトロ、ハウス、ポップ、ロックなど様々な音楽ジャンルを網羅し、24bit/96kHzの高音質で収録され最高峰のマスタリング処理が施されています。
もちろんご自身でオリジナルサウンドをサンプリングしたり、既存のサウンドを追加するのも簡単操作でおこなえます。
BPMはドラムサンプルだけを扱うソフトウェアではありません。内蔵のドラムシンセ(Drum Synth)は、既存のサンプルにレイヤーを重ねて、より極太なキックなどを演出したり、サウンドをより表情豊かなにすることができます。
ドラム/パーカッションパートが完成したら、ギターやベースあるいはその他のパートを加えます。これらのサウンドもすべてBPMに含まれています。
さらには、他のMOTU音源製品やUltimateSoundBank、UVI SoundSourceからも様々な音源ライブラリーが用意されていますので、ジャンルを問わず、音色を必要なだけ拡張できます。
BPMは、単体のみだけでなく、Ableton Live、Cubase、Logic、ProTools、Sonar、Digital Performerなど主要アプリケーションのプラグインとして動作します。BPMは、その名の通り、強力なビート制作ツールとして、トラックメイクのマストアイテムです。
サイト内キーワード検索
商品名の検索は通常の商品検索ボックスで。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
広告

