お店のコメント(スペック情報を含む場合もあり)
内容紹介
バッハの「平均律クラヴィーア曲集」は、ベートーヴェンの32曲のピアノ・ソナタと並んで「鍵盤楽器奏者の聖書」とも呼ばれます。
第1巻の冒頭を飾る優美なプレリュードは、後にフランスの作曲家グノーが編曲した「アヴェ・マリア」のメロディとして世界中で親しまれています。
24の長調・短調すべての表現の可能性を探るように書かれたプレリュードとフーガのセットは、プレリュードの自由な即興性とフーガの堅牢な構築性によって聴く人に充実した印象を残します。
音楽の質・量ともに、まさに「記念碑的」。
曽根麻矢子の本作は、晩年のバッハが活躍した時代のサウンドを彷彿させる大型ジャーマン・タイプ(デイヴィッド・レイ製作)の重厚なサウンドに加え、アルファ、アンブロワーズ、ヴァージンなどのレーベルで活躍するエンジニア、アレッサンドラ・ギャルロンによる鮮明な録音も聴きどころです。
アーティストについて
東京生まれ。
桐朋学園大学附属高校ピアノ科卒業。
ピアノを寺西昭子、チェンバロを鍋島元子の各氏に師事。
高校在学中にチェンバロと出会い1983年より通奏低音奏者としての活動を開始。
86年ブルージュ国際チェンバロ・コンクールに入賞後、同コンクールの審査員であったスコット・ロスに指導を受けた。
91年にはフランスを代表する名プロデューサー、ミシェル・ガルサンに迎えられ、エラート・レーベル初の日本人アーティストとしてCDデビュー。
パリを拠点に、イスラエル室内オーケストラの専属チェンバロ奏者及びソリストとして国際的に活動。
03年10月からは全12回6年にわたるJ.S.バッハ連続演奏会を東京・浜離宮朝日ホールにてスタートさせ、並行して録音も発表している。
06年にはラジオ・フランスが曽根麻矢子の特別番組を制作・放送。
06年にはラ・フォル・ジュルネ(ナント、リスボン、東京)、06年と07年にはラ・ロック・ダンテロンといった国際的音楽祭にも招かれている。
商品ジャンル
商品名
最終調査日時
2012/08/19 (Sun) 09:59:51
価格の変動(直近3回 : ¥0は未調査回)
取得日時
販売価格
ポイント
実質価格
在庫状態
2012/08/19 (Sun) 09:59:51
¥3,560
0 %
¥3,560
2011/10/23 (Sun) 08:02:52
¥3,484
0 %
¥3,484
2011/05/21 (Sat) 23:12:19
¥3,618
0 %
¥3,618
サイト内キーワード検索
商品名の検索は通常の商品検索ボックスで。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
このお店の商品コード類似品 | |
---|---|
|
広告