お店のコメント(スペック情報を含む場合もあり)
内容紹介
その報道は真実か?
その解説は適切か?
その通説は正しいか?
多くの報道、通説、専門家による解説の多くが、正確なデータに基づいて書かれているものではありません。
ほとんどの人が元データに当たることなく、あるいは、データを正しく扱うことなく、言説だけが一人歩きしているのです。
けれども、的確な判断、対策のためには、現状を正しくとらえることが必要であり、そのためには、今起こっている事実をとらえなければなりません。
その事実の多くは、データすなわち、統計という形で、今や多くが公開されています。
すなわち、データを正しくとらえることができれば、誰でも評論家やジャーナリストに勝るとも劣らない「眼」をもつことができます。
そして、それは、この不透明な時代を生きるわたしたちの必須のスキルです。
本書では、数式を用いることなく、ウェブ上にある実際のデータを通して社会問題を考えていきます。
それぞれのトピックスの考察だけでも十分に価値あるものですが、さらに、その過程で、統計学の重要な部分が自然に理解できるように工夫されています。
第一章では、まず、元データに当たることの大切さを、出版、格差問題、環境問題など、
一般に関心の高いトピックスを検証しながら、解説します。
一般的に言われていることが、
データを見てみると、必ずしも正しくないことに驚かされます。
第二章では、データを使った分析方法のうち、なじみの深い、正規分布や偏差値、相関等について、株価や成績など、
これも一般に関心の高いトピックスを用いて、理解していきます。
最後の第三章では、第一章と第二章で知った知識をもとに、さまざまなデータから、どんな未来が予測できるか、自分で考える方法を、人口問題をトピックスに考えます。
データという過去現在の数字を用いて、未来を予測するのは、
これからの時代を生き抜くビジネスパーソンに必須のスキルであり、
これからの社会をになうわたしたち一人ひとりに求められるものです。
*ディスカヴァー・トゥエンティワンのサイト内にて発売記念キャンペーンを実施中!
著者について
神永 正博(かみなが まさひろ)
東北学院大学工学部准教授。
1967年東京生まれ。
東京理科大学理学部数学科卒業。
京都大学大学院理学研究科数学専攻博士課程中退。
博士(理学/大阪大学)。
東京電機大学助手、日立製作所中央研究所研究員を経て、現職。
商品ジャンル
商品名
最終調査日時
2011/12/15 (Thu) 01:21:48
価格の変動(直近3回 : ¥0は未調査回)
取得日時
販売価格
ポイント
実質価格
在庫状態
2009/11/29 (Sun) 18:01:25
¥1,680
0 %
¥1,680
2009/04/12 (Sun) 14:56:05
¥1,680
1 %
¥1,664
1970/01/01 (Thu) 00:00:00
¥0
0 %
¥0
サイト内キーワード検索
商品名の検索は通常の商品検索ボックスで。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
広告