お店のコメント(スペック情報を含む場合もあり)
著者について 由井 寅子 (ゆい とらこ) 1953年愛媛県生まれ。
仕事で海外を駆け巡るなか、33歳のとき潰瘍性大腸炎を患う。
まさに万策尽きたとき、ホメオパシーとの運命的な出会いがあり、劇的に改善。
自分を救ってくれたホメオパシーを学びたいという思いから、英国のホメオパシーカレッジに入学、大学院まで5年間学ぶ。
その後、日本人初の英国ホメオパシー医学協会(HMA)認定ホメオパスとなり、英国でホメオパシークリニックを開設、ホメオパスとしての活動を開始する。
しかし、日本にもホメオパシーがぜひとも必要であると考え、1997年4月に、日本初のホメオパシースクール、HMA認定のロイヤル・アカデミー・オブ・ホメオパシー(RAH)を創設し、教育に全力を注ぎはじめる。
2000年4月には、それまでの功績が高く評価され、HMA名誉会員となる。
2001年5月、IMUから国際法に基づいたホメオパシー博士の学位を取得。
2007年6月、世界最大のホメオパシー出版社B.Jain Publishing House が発行しているホメオパシー学術誌「TheHomoeopathic Heritage International」の国際アドバイザーに、世界のトップホメオパスとならび任命される。
2007年8月、医原病へのホメオパシーアプローチが革新的なものとして世界的に評価が高まるなか、Registration Consul of Homeopathy UK 主催第3回ドバイ国際コンファレンスで難治性疾患を独自の三次元処方を駆使して治癒に導いた症例を多数発表、世界に衝撃が走る。
同時に、同団体から「ホメオパシー修士号」、さらにPioneer University から、これまでの実績が高く評価され、「ホメ オパシー名誉博士号」の学位が授与される。
2007年10月、日本ホメオパシー医学協会(JPHMA)の代表として、国際ホメオパシー評議会(ICH)の第1回ドイツ総会に参加、「日本のホメオパシー 10年の歩み」を発表、日本におけるホメオパシーの急速な発展は参加した24カ国の代表に驚きと感銘を与える。
。
2008年9月、英国ホメオパス連合(ARH)コンファレンスにて発達障害、アトピーなどの治癒症例に基づく医原病の構造と治癒理論を発表、好評を得る。
またARHから、ARH初となるホメオパシー発展への多大な貢献を誉め讃える表彰状を授与される。
Ph.D.Hom、Hon.Dr.Hom、FHMA、MHMA、MARH
商品ジャンル
商品名
最終調査日時
2015/09/12 (Sat) 20:28:10
価格の変動(直近3回 : ¥0は未調査回)
取得日時
販売価格
ポイント
実質価格
在庫状態
2015/09/12 (Sat) 20:28:10
¥1,404
0 %
¥1,404
2011/10/24 (Mon) 13:48:16
¥1,365
0 %
¥1,365
1970/01/01 (Thu) 00:00:00
¥0
0 %
¥0
サイト内キーワード検索
商品名の検索は通常の商品検索ボックスで。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
広告