お店のコメント(スペック情報を含む場合もあり)
商品の説明
セキュリティはなぜやぶられたのか
「セキュリティは専門家のものではない。
ユーザーは自分でセキュリティに関する選択をすべきだ」―。
暗号技術の専門家である著者は、セキュリティを難しくとらえがちな風潮に警鐘を鳴らす。
本書は、セキュリティ対策とは何なのかを、9.11米同時多発テロと空港セキュリティといった例になぞらえて、分かりやすく解説する。
日々の生活にかかわるセキュリティから、フィッシング詐欺、情報漏洩といったIT関連のトピックまでを幅広く扱う。
一貫して強調されているのは、「セキュリティ対策とコスト・利便性とのトレードオフ」を、しっかり把握することだ。
例えば、極端なトレードオフはある意味楽な対策だという。
これは、クレジットカードの不正使用が心配なら、カードを持たなければいいという安易な対策のことを指す。
筆者はトレードオフを正確に把握するための手法として、五段階評価法を紹介する。
「守るべき資産は何か」、「コストとのトレードオフはどれほどか」などの五つのステップで、セキュリティ対策を分析する。
一見当たり前と思われるかもしれないが、この手法を地道に適用すれば、効果のある対策とそうでない対策を見分けられるという。
(日経コンピュータ 2007/03/19 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
出版社 / 著者からの内容紹介
テロからカード犯罪まで幅広い攻撃に対応するセキュリティのしくみを一般向けに説いた読み物です。
暗号・セキュリティの専門家である著者が、収集した古今の膨大な事件から、攻撃者はどのような手口を使ってくるのかを、テロ、ハイジャック、カード詐欺、ネット犯罪、内部犯罪、窃盗にいたる興味深い実例を多数挙げながら解説します。
そのなかで、技術分野でのセキュリティの知識が、社会全体にどのように応用できるかを丁寧に説いていきます。
セキュリティとは、つまるところ効果(リスクの軽減)とコストのトレードオフであり、そのトレードオフを判断するためステップ(5段階評価法)を提示します。
「すぐれたセキュリティは、攻撃に対する豊かな想像力からうまれる」ことが実感できる一冊です。
商品の説明をすべて表示する
商品ジャンル
商品名
最終調査日時
2011/12/15 (Thu) 02:44:20
価格の変動(直近3回 : ¥0は未調査回)
取得日時
販売価格
ポイント
実質価格
在庫状態
2009/12/08 (Tue) 17:51:45
¥2,730
0 %
¥2,730
2009/04/13 (Mon) 21:37:52
¥2,730
1 %
¥2,703
1970/01/01 (Thu) 00:00:00
¥0
0 %
¥0
サイト内キーワード検索
商品名の検索は通常の商品検索ボックスで。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
広告
![【クリックでお店のこの商品のページへ】セキュリティはなぜやぶられたのか [単行本]](http://ec2.images-amazon.com/images/I/51OwDPPs70L._SL500_AA240_.jpg)


