お店のコメント(スペック情報を含む場合もあり)
商品の説明
デスマーチ ソフトウエア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか 第2版
無理な納期や予算を前提にした過酷なシステム開発プロジェクトに対し、プロジェクト・マネジャや開発メンバーはどう対処すべきなのか―。
経営陣との交渉術からツールの選択方法まで具体的な防衛策を示す。
デスマーチ・プロジェクトとは、開発期間、開発者数、予算などのいずれかが、本来必要な水準の半分以下しか割り当てられていないプロジェクトを指す。
本書は、この問題を取り上げて1998年に話題を集めた初版に、大幅に加筆、改訂を加えたものだ。
筆者は、昨今のオフショア開発やアウトソーシングの進行に伴って競争が激化し、その結果IT部門の限界をはるかに超えたデスマーチ・プロジェクトが生まれていると警告する。
米国の統計では、ごく平均的なプロジェクトでも計画と比べ6~12カ月遅延し、予算を50~100%超過しているという。
これらの数字をそのまま日本の状況と比較することはできないが、デスマーチ・プロジェクトが常態化している点に変わりはない。
現場でシステム開発に携わる人だけでなく、運用・保守要員やマネジメント層も、自らを守るために読むべき一冊と言える。
(日経コンピュータ 2006/06/12 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
出版社/著者からの内容紹介
1週間6日、1日14時間働いても終わらない。
スケジュール、人員、予算は半分。
どう分析しても50%以上失敗することがわかっている。
明らかに無謀--それが、「デスマーチ・プロジェクト」。
巨匠エドワード・ヨードンが、1996年に発表し業界に衝撃を与えた名著『デスマーチ』の第2版。
「失敗プロジェクト」の代名詞となり、現在も減ることのないデスマーチ・プロジェクトについて、発生のメカニズム、いかにすればそこから?生還?できるかを鋭く説いていきます。
既存の章を全面的に見直し、エクストリーム・プログラミング、システム・ダイナミックス、クリティカルチェーンなどの話を織り交ぜながらプロジェクト・マネジメントについて独自の視点を展開します。
商品の説明をすべて表示する
商品ジャンル
商品名
最終調査日時
2011/12/03 (Sat) 04:08:22
価格の変動(直近3回 : ¥0は未調査回)
取得日時
販売価格
ポイント
実質価格
在庫状態
2010/01/26 (Tue) 01:01:26
¥2,310
0 %
¥2,310
2009/08/26 (Wed) 09:05:10
¥2,310
1 %
¥2,287
1970/01/01 (Thu) 00:00:00
¥0
0 %
¥0
サイト内キーワード検索
商品名の検索は通常の商品検索ボックスで。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
広告