お店のコメント(スペック情報を含む場合もあり)
Amazon.co.jp
昨今、タイトルに何がしかMBAと書かれた本は、ときとして西欧的なMBA教育のメリットの礼賛か、冷たく無味乾燥なファイナンス理論の本だと、先入観を持って考えられてしまうところがあるかもしれない。
けれどもこの本では、精緻な企業価値評価理論を知るだけでなく、人々の信頼によって成り立つ資本市場を理解し、市場にかかわる人々の「息づかい」さえ感じることができる。
著者はハーバード・ロースクールに学び、投資銀行などの前線における経験を豊富に持つM&Aアドバイザー。
全8章立てで、価値評価方法の本質を説明することを目標に、基礎編と実務応用編に分けて構成されている。
第3章までの基礎編では、「企業価値」およびそれを決める要因、価値の測り方など、MBA教育とその実践の場における、「経営のグローバル共通言語」を学ぶことができる。
応用編では、「株価算定とM&Aの実務」が焦点になり、会社の値決めの実際や、「価値創造」の仕掛けに関して、最新のトピックスが数多く収められている。
単色刷りではあるが図表が多く、M&Aスキーム全体についての理解の助けになる。
巻末では、用語索引が日英併記され、参考書としての使い勝手もよい。
本書は、単に理論を伝えようとする図書ではないし、練習問題がたくさん収められたテキストのたぐいでもない。
むしろ、著者の「思い」が託された1冊である。
ふとした行間で、現場を大事にする著者のメッセージに触れられるため、読んでいて楽しい。
また、歴史的背景にまで言いおよぶ、著者の思いやりにあふれた筆遣いが印象的だ。
これからMBA教育を受ける機会を得ようとする人、あるいはすでに企業価値評価やM&Aの知識を持つ人におすすめできる。
これからこの分野に携わる人にとっては、教科書として学べることが多いし、すでに「実戦」にかかわっている人も、著者と視点を共にして、はっとすることがあるはずだ。
久々に出合えた、大事にしたい1冊である。
(任 彰)
内容(「BOOK」データベースより)
本書は会社の値段が決められる仕組みを解明しようというものである。
「投資活動の基本原理は意外に単純だ」と割りきり、核心部分だけをしっかり掴まえ、後はひたすら現場感覚で常識的に考える。
そういうアプローチにより、ファイナンスやM&Aの世界が目鼻立ちすっきり見えてくる。
これが著者の考える実務の視点である。
商品の説明をすべて表示する
商品ジャンル
商品名
最終調査日時
2011/12/03 (Sat) 04:48:27
価格の変動(直近3回 : ¥0は未調査回)
取得日時
販売価格
ポイント
実質価格
在庫状態
2010/01/26 (Tue) 03:16:31
¥2,520
0 %
¥2,520
2009/08/26 (Wed) 12:16:16
¥2,520
1 %
¥2,495
1970/01/01 (Thu) 00:00:00
¥0
0 %
¥0
サイト内キーワード検索
商品名の検索は通常の商品検索ボックスで。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
広告