お店のコメント(スペック情報を含む場合もあり)
内容紹介
 --------------------------------------------
「システム設計完全ガイド2009」に次ぐ、システム設計シリーズの
最新版「実践ガイドVOL.1」がいよいよ登場!!
--------------------------------------------
現役のITアーキテクトや,ITアーキテクトを目指す若手エンジニアの必読書。
まず,押さえておきたいITアーキテクチャの作り方,上流工程で死角になりやすい非機能要求のまとめ方を現場の事例とともに紹介。
次にシステム設計に不可欠なアーキテクチャ,SOA,仮想化の技術を分かりやすく指南する。
最後はどこよりもやさしく基礎技術や最新技術を図解でひも解く。
<目次>
第1章 ITアーキテクチャの作り方
第2章 上流工程の死角をなくそう
第3章 システム設計きほんのき
[アーキテクチャ編]
 3- 1 可用性を高める
 3- 2 パフォーマンスを向上させる
 3- 3 拡張性を確保する
 3- 4 障害に備える
 3- 5 セキュリティを高める
 3- 6 企業全体の戦略を立てる
[SOA編]
 3- 7 SOAを取り入れるメリット
 3- 8 SOAとオブジェクト指向の違い
 3- 9 ESBでサービスをつなぐ
 3-10 運用フェーズの考慮点
[仮想化編]
 3-11 なぜ仮想化するのか
 3-12 仮想化技術の基礎
 3-13 仮想化技術の応用
 3-14 仮想環境の設計
 3-15 仮想環境の運用
 3-16 仮想化の今後
第4章 図解!必修テクノロジ
 4- 1 RAID
 4- 2 アンチスパム・ツール
 4- 3 トランザクション処理
 4- 4 グリッド・コンピューティング
 4- 5 圧縮伸長技術
 4- 6 検疫ネットワーク
 4- 7 オブジェクト指向
 4- 8 ディスク装置
 4- 9 無線LAN
 4-10 テープ装置
 4-11 軽量言語
 4-12 ディレクトリ・サービス
★さらに★
基本編である「ITアーキテクトのためのシステム設計完全ガイド2009」もあわせて読めば、理解度はもっと深まります!
(概要)
序章 意図が伝わる設計書の作り方
第1章 システム開発の勘所~上流から下流まで~
第2章 事例で学ぶ ITアーキテクトの意思決定法
第3章 図解!必修テクノロジ
商品ジャンル
商品名
最終調査日時
2011/11/17 (Thu)  08:42:36
価格の変動(直近3回 : ¥0は未調査回)
取得日時
販売価格
ポイント
実質価格
在庫状態
2009/09/10 (Thu)  20:49:31
¥1,980
0 %
¥1,980
1970/01/01 (Thu)  00:00:00
¥0
0 %
¥0
1970/01/01 (Thu)  00:00:00
¥0
0 %
¥0
サイト内キーワード検索
  
  商品名の検索は通常の商品検索ボックスで。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
  コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
広告
					 
			 
	![【クリックでお店のこの商品のページへ】ITアーキテクトのためのシステム設計実践ガイド VOL.1 (日経BPムック) [ムック]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51NfXQu2Q6L._SL500_AA240_.jpg)






















