お店のコメント(スペック情報を含む場合もあり)
Amazon.co.jp コンピュータとインターネットの爆発的な普及で、ほしい情報がすぐにしかも手間をかけずに手に入る時代になった。
しかし道具(コンピュータ)が便利になる一方で、それを使う人間が退化してしまう…。
本書は、こういったコンピュータ社会の問題のなかでも、特に子供たちの教育とコンピュータの問題にフォーカスしている。
文部科学省が数百億円を投じて力を入れている「IT教育」では、その中心としてパソコンを使った学習が推奨され、小中学生のうちからパソコンが使えるようにするという教育が推し進められている。
著者は、こういったIT教育には効率的な学習ができる反面、さまざまな落とし穴が隠されているという。
IT教育先進国のアメリカでは、巨額を投じて学校に導入したコンピュータシステムを、常に最新のものに維持するためのコストの問題をはじめ、さまざまな問題が噴出しているという。
なかでも子供たちに対する「教育の質」は重要な問題だ。
コンピュータを操作できることと、理解力や創造力の発達は別の問題で、コンピュータで問題を検索することはできても自分の頭で問題を考えることができない子供たちがアメリカでは実際に増えているという。
コンピュータは「目的」ではなく、なにかをするための「手段」でしかないという当たり前のことが忘れ去られ、コンピュータを使えることが教育の目的であるかのようになりつつある、現在のコンピュータ社会と教育現場に鋭く問題を提起した1冊だ。
(近藤大介)
商品ジャンル
商品名
最終調査日時
2012/07/19 (Thu) 05:19:02
価格の変動(直近3回 : ¥0は未調査回)
取得日時
販売価格
ポイント
実質価格
在庫状態
2011/06/13 (Mon) 08:18:25
¥1
0 %
¥1
1970/01/01 (Thu) 00:00:00
¥0
0 %
¥0
1970/01/01 (Thu) 00:00:00
¥0
0 %
¥0
サイト内キーワード検索
商品名の検索は通常の商品検索ボックスで。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
広告