お店のコメント(スペック情報を含む場合もあり)
内容紹介 ●2008年12月新公益法人制度がスタート
2008(平成20)年12月1日、公益法人改革三法
(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律、
公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律、
これらの整備法)が施行され、
新公益法人制度がスタートしました。
これにより、明治以来続いてきた民法上の公益法人制度が抜本的に改正され、
まったく新しい制度に生まれ変わります。
新公益法人制度の大きな特徴は、
それまで一体化していた「法人の設立」と「公益性の判断」を分離したことです。
法人設立に関しては、主務官庁の認可が不要で
登記のみで可能(一般社団法人・一般財団法人)となりました。
これにより、非営利の法人設立のハードルは下がります。
今後、多数の非営利の法人が新たに設立され、
取引社会に登場することになるでしょう。
一方、公益性を求められる法人(公益社団法人・公益財団法人)については認定が必要となり、
行政庁の監督の下、これまでとは大きく異なる
組織運営やガバナンスのあり方が求められます(ただし、税の優遇が受けられます)。
●既存の公益法人にも影響代大
この新しい制度は、既存の公益法人にも適用されます。
そして現在2万5,000ある既存の公益法人は法律施行後5年以内(2013(平成25)年11月30日までに)、
公益認定を受けるか、一般社団法人・一般財団法人となるかの選択を余儀なくされ、
期間中に移行しない法人は解散とみなされます。
この新しい制度により、既存の公益法人が激しいリストラや合併などを余儀なくされ、
場合によっては淘汰されたりすることも想定されます。
それは、既存の公益法人の経営者のみならず、
そこで働いてきた多数の労働者や受益者(利用者)にも深刻な影響を及ぼすことが予想できます。
●豊富な図表ですっきり理解
本書は、この複雑な新公益法人制度について、豊富な図表を用いて一から解説。
公益法人の役員やスタッフから税理士・会計士などの実務家、新しく公益法人を設立したい人まで、
これ1冊で新公益法人の設立・運営・移行時に必要な知識のすべてがわかります。
商品ジャンル
商品名
最終調査日時
2011/09/23 (Fri) 05:13:53
価格の変動(直近3回 : ¥0は未調査回)
取得日時
販売価格
ポイント
実質価格
在庫状態
2009/10/30 (Fri) 10:07:05
¥2,940
0 %
¥2,940
1970/01/01 (Thu) 00:00:00
¥0
0 %
¥0
1970/01/01 (Thu) 00:00:00
¥0
0 %
¥0
サイト内キーワード検索
商品名の検索は通常の商品検索ボックスで。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
広告