お店のコメント(スペック情報を含む場合もあり)
内容紹介 「地デジははじめの一歩」にすぎない。
地上波デジタル放送(以下、地デジ)
が2011年7月24日に移行する。
この日を境にいままでのテレビでは番組が見ら
れなくなる。
この事実ばかりが、日本では注目されているが、本当に衝撃的な
のは、テレビがネットにつながったインターネット対応テレビ、通称ネットテ
レビが登場することだ。
実際、2009年6月に地デジ移行した、アメリカでは大
きな変化が起きている。
本書は、アメリカのテレビ事情をみながら、日本のテ
レビの将来を見通す。
アメリカでは、地デジを契機に多くのテレビがネットにつながった。
2010年
10月にはソニーがグルーグルのOS、アンドロイドを搭載した「ソニー・イン
ターネットTV」を発売し、この流れは一気に加速しそうだ。
ネットテレビが普及した結果、起こったことはテレビ局によるネット経由の
無料番組配信を利用し、視聴者は「見たいとき」「見たい番組」を「検索して」
見る(オンデマンド視聴)ようになった。
つまり、通信の映像を見るようになり、
放送の映像を見なくなってしまった。
放送を見るのはせいぜいスポーツの生中
継という状況になってしまったのだ。
こうなると、視聴率の意味が薄れてしまう。
視聴率、そして「いつ放送するか」「どんな人たちがその番組を好んでいるか」
をもとに広告を出していた企業たちはテレビCMをださなくなってしまった。
広告収入の減少により、大手テレビ局は大きな打撃をこうむっている。
さらに、ネット検索機能がついたため、YouTube(一般人による映像投稿サイ
ト)、ユーストリーム(一般人がライブ中継を行なうサイト)などもテレビで
見るようになった。
テレビ局のつくった映像は、一般人のつくった映像(CGM、
Consumer Generated Mediaの略)と競争する状況ができあがってしまったとい
うわけだ。
選択肢が増えたため、ケーブルテレビの解約が相次いでいる。
さらに、テレビ広告市場はもう以前の規模に戻ることはない。
オンデマンド
放送、リアルタイムメディア(ツイッターなど)に対応した安価なネット広告
配信技術に取って代わられつつある。
本書は、アメリカで起こっている出来事をもとに、テレビの将来をハードと
ソフトのどちらか一方に片寄らず解説していく。
さらにはテレビにまつわるビ
ジネスに新規参入してくる勢力(グーグル、ヤフー、新興テレビメーカー)に
ついても最新の情報を提供する。
商品ジャンル
商品名
最終調査日時
2012/08/18 (Sat) 18:58:32
価格の変動(直近3回 : ¥0は未調査回)
取得日時
販売価格
ポイント
実質価格
在庫状態
2011/09/11 (Sun) 11:45:06
¥1,575
0 %
¥1,575
1970/01/01 (Thu) 00:00:00
¥0
0 %
¥0
1970/01/01 (Thu) 00:00:00
¥0
0 %
¥0
サイト内キーワード検索
商品名の検索は通常の商品検索ボックスで。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
広告