お店のコメント(スペック情報を含む場合もあり)
内容紹介 ▼第1話/マルチメディアと食文化(おむすび、水)▼第2話/対決再開!オーストラリア・1~8(パンとベーコンのニンニク炒めフライド・エッグのせ、マッシュルームのサラダ、マッシュルームのトマトソース・グラタン詰め、そば、オーシャン・トラウト、小鳩の低温調理、ウィチェッティ・グラブのポタージュ、蒸しキング・クラブ、蒸しアワビ、ラムの刺身、牡蛎の炒めもの、レンコン、大根、ニンジンの酢の物、エンドウ豆の炊き込みご飯、シマアジのしめたもの、野菜のテリーヌ、エミューの生ハムのサラダ、ザリガニのニンニク風味のバター焼き、赤飯まんじゅう) ●登場人物/山岡士郎(東西新聞文化部員・膨大な食の知識を持つ。
東西新聞の壮大な企画「究極のメニュー」の作成を担当)。
栗田ゆう子(東西新聞文化部員・夫の山岡とともに「究極のメニュー」を担当する)。
海原雄山(名だたる陶芸家にして、食の探求者。
「美食倶楽部」主宰。
山岡の実父)。
●あらすじ/東西新聞社では「究極のメニュー」のホームページを作ることになった。
そこで山岡たちは、ホームページの制作を手がける複合媒体部の藤村に出会うのだが、頭ごなしに「食い物なんかが文化であるものか」と言われ、山岡たちと大ゲンカになる。
そこでゆう子は、藤田に勝負しようと持ちかける(第1話)。
▼中断していた「究極のメニュー」vs「至高のメニュー」の再開第1回は、オーストラリアのニュー・サウス・ウェールズ州で行なうことになった。
そこで山岡は、アシスタントに団社長の妹の恋人である谷村を指名するが、日本料理を勉強するのにオーストラリアに行く必要はないと拒絶される…(第2話)。
●本巻の特徴/「究極のメニュー」探しのガイドとして登場するオーストラリア人を通して、第二次世界大戦後の日本とオーストラリアの関係が辛辣に描かれている(第2話)。
●その他の登場キャラクター/「岡星」夫婦(第2話)、京極万太郎(第2話)、唐山陶人(第2話) ●その他DATA/表紙写真~オーシャン・トラウトの料理[調理/TETUYA(オーストラリア・シドニー)]
商品ジャンル
商品名
最終調査日時
2015/09/26 (Sat) 17:51:20
価格の変動(直近3回 : ¥0は未調査回)
取得日時
販売価格
ポイント
実質価格
在庫状態
2015/09/26 (Sat) 17:51:20
¥540
0 %
¥540
在庫あり。
2012/11/11 (Sun) 09:28:03
¥509
0 %
¥509
1970/01/01 (Thu) 00:00:00
¥0
0 %
¥0
サイト内キーワード検索
商品名の検索は通常の商品検索ボックスで。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
コメントやスペックなどから検索したい場合はこちらから。
広告